2019年04月09日
2019年3月末ネーミングライツ歩道橋完成~4/9から清掃開始!
老朽化していた鹿島町の市道にかかる「つるがはま横断歩道橋」のリフォームのタイミングで、
歩道橋ネーミングライツ(命名権)の募集がありました。
数々の審査をクリアして当社は「命名の権利」を獲得しました。
2018年 年末に工事が始まり
2019年3月末 「東海自動車 塩津しんせつ歩道橋」が完成しました。
本日4月9日から
月2回の会社周辺の清掃ルートに
歩道橋ルートも追加になりました。
本日のペアは 裕一&柴田



拾石川の桜がきれいです。

自動車学校前のバス停周辺も清掃しました。

道路のゴミが結構多いです。

社員全員おそろいのビブス作っちゃいました~(モデルはバハドルとともちゃん)


塩津しんせつ歩道橋をよろしくお願いします。

リクルートサイト開設しました。一緒に働きませんか?
***********************************************************************************************
ネーミングのポイントとして、この歩道橋は塩津小学校の児童が通学時に利用するため
「塩津」とうい文字を入れたいと思いました。
それと当社の経営理念の一部「蒲郡で一番親切なクルマ屋をめざします」の中の「しんせつ」を入れたいと思いました。
偶然「しおつ」と「しんせつ」が語呂が良くて、言いやすくていいなと思いました。
ネーミングライツを機に次のような社会貢献活動に努めます。
①歩道橋の清掃
②あいさつ啓蒙
③ポニーと一緒に交通安全
ポニーは2019年秋に登場予定です。
地域の交通安全のお役に立てる活動ができたらいいなと思っています。
蒲郡自動車学校の前を通るとき見てくださいね、と言いたいところですが、
安全運転のためには
赤信号で止まった時だけ、ちょっとだけ気にしていただけたらうれしいです
歩道橋ネーミングライツ(命名権)の募集がありました。
数々の審査をクリアして当社は「命名の権利」を獲得しました。
2018年 年末に工事が始まり
2019年3月末 「東海自動車 塩津しんせつ歩道橋」が完成しました。
本日4月9日から
月2回の会社周辺の清掃ルートに
歩道橋ルートも追加になりました。
本日のペアは 裕一&柴田
拾石川の桜がきれいです。
自動車学校前のバス停周辺も清掃しました。
道路のゴミが結構多いです。
社員全員おそろいのビブス作っちゃいました~(モデルはバハドルとともちゃん)
塩津しんせつ歩道橋をよろしくお願いします。
リクルートサイト開設しました。一緒に働きませんか?
***********************************************************************************************
ネーミングのポイントとして、この歩道橋は塩津小学校の児童が通学時に利用するため
「塩津」とうい文字を入れたいと思いました。
それと当社の経営理念の一部「蒲郡で一番親切なクルマ屋をめざします」の中の「しんせつ」を入れたいと思いました。
偶然「しおつ」と「しんせつ」が語呂が良くて、言いやすくていいなと思いました。
ネーミングライツを機に次のような社会貢献活動に努めます。
①歩道橋の清掃
②あいさつ啓蒙
③ポニーと一緒に交通安全
ポニーは2019年秋に登場予定です。
地域の交通安全のお役に立てる活動ができたらいいなと思っています。
蒲郡自動車学校の前を通るとき見てくださいね、と言いたいところですが、
安全運転のためには
赤信号で止まった時だけ、ちょっとだけ気にしていただけたらうれしいです

塩津地区の浜辺は、昭和28年の13号台風で壊滅的な被害を受けるまで
蒲郡市内で一番大きな塩田が広がっていました。
そのため塩津小学校の児童は、そのころ塩を作っていた人から塩の作り方を学びます。
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/shiotsushogakko/sio-kaisuimaki.html
詳しくは蒲郡市HP「塩作り」
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/shiotsushogakko/sio-shiodukuri.html
「塩津地区」という言葉は広く使われますが、実はそういう地名の住所はありません。
明治22年(1889)竹ノ谷村、西迫村、柏原村、拾石村、鹿島村が合併して塩津村になり、
現在は竹谷町、西迫町、柏原町、拾石町、鹿島町になりましたが「塩津」という住所は存在しないので
余計に思い入れがあるのかも知れません。
ちなみにボツになったネーミング3つ
①交通安全歩道橋 ・・・ あたりまえ過ぎて面白くないのでボツ
②鶴亀(つるかめ)歩道橋 ・・・ 近くに「鶴ケ浜(つるがはま)」「亀岩(かめいわ)」という地名があるため。縁起がいいですよね。でもボツ。
③鶴亀ご長寿歩道橋・・・②+近くに蒲郡で一番大きい高齢者施設があるため。主に児童が利用するためボツ
5年間の契約期間が終わっても継続する場合
ネーミング変更もアリだそうです。つるかめ?滑って転びそうなので、やっぱボツでしょう(* ´艸`)
蒲郡市内で一番大きな塩田が広がっていました。
そのため塩津小学校の児童は、そのころ塩を作っていた人から塩の作り方を学びます。
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/shiotsushogakko/sio-kaisuimaki.html
詳しくは蒲郡市HP「塩作り」
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/shiotsushogakko/sio-shiodukuri.html
「塩津地区」という言葉は広く使われますが、実はそういう地名の住所はありません。
明治22年(1889)竹ノ谷村、西迫村、柏原村、拾石村、鹿島村が合併して塩津村になり、
現在は竹谷町、西迫町、柏原町、拾石町、鹿島町になりましたが「塩津」という住所は存在しないので
余計に思い入れがあるのかも知れません。
ちなみにボツになったネーミング3つ
①交通安全歩道橋 ・・・ あたりまえ過ぎて面白くないのでボツ
②鶴亀(つるかめ)歩道橋 ・・・ 近くに「鶴ケ浜(つるがはま)」「亀岩(かめいわ)」という地名があるため。縁起がいいですよね。でもボツ。
③鶴亀ご長寿歩道橋・・・②+近くに蒲郡で一番大きい高齢者施設があるため。主に児童が利用するためボツ
5年間の契約期間が終わっても継続する場合
ネーミング変更もアリだそうです。つるかめ?滑って転びそうなので、やっぱボツでしょう(* ´艸`)